【SALE/55%OFF】 コリンシアン プロスターズ ウェア ACミラン

梅干しには、強力な殺菌作用や健康効果もあって、積極的に摂りたい食品ですが、一方で塩分が気になるのも正直なところ。今回は、水を使ったしょっぱい梅干しの塩抜きの仕方や、塩抜きする際に気を付けるポイントを紹介します。
大粒の南高梅をうす塩で漬け込んだ石神邑人気の梅干し。
超美品 sant´agostino イタリア製 オーストリッチ 老舗 定価30万梅雨のまっただなかに、梅は収穫期を迎えます。
この時期には青梅をお求めのお客様も多く、美しい梅の実を、私たちも胸いっぱいの誇りとともに送り出しています。
石神邑では梅酒や梅シロップ用の「青色」と、梅干しやジャム用の「黄色」という、2種類の青梅を販売していますが、おかげさまで、どちらもすぐに売り切れる人気商品です。
人気の高さゆえか、梅干しや梅酒の作り方について、お問い合わせをいただくことも。特に梅干しをつくる際には、塩の多さに驚かれることがあるようです。
とはいえ、漬け込む際の塩を減らしてしまうと、保存性が落ちたり、梅が傷ついたりといった問題も。
そこでおすすめしたいのが、漬け込みの塩はそのままで、食べる前に「塩抜き」を行うという方法です。

「塩抜き」とあたりまえのように書いたものの、こちらの記事を読んでいただいている方は、おそらく塩抜きの経験がないのではと思います。
私事ですが、以前、東京の友人に「梅干しの塩抜き」について話そうとしたところ、けっこうな勢いでびっくりされました。
「塩抜きってなに? 梅干しから塩を抜くの? アサリの砂抜きみたいな?」
アサリと同一視されるとは思いもよらず、こちらもびっくりしました。カルチャーショックというやつでしょうか。
自宅で梅干しを漬けることの多い和歌山では、わりと普通に塩抜きしています、多分。
スタンダードな方法を簡単に紹介すると、以下のとおり。
梅干しが浸かるくらいの水とともに容器に入れて1晩置くだけ。
あれ……、アサリの砂抜きと似てなくもない、かな……。
気を取り直して、もうすこし詳しく解説していきましょう!






人はどんなときに塩抜きしたくなるのか……。
とつぜんの真面目トーンですが、日常的に塩抜きを目にしている者として、あらためて考えてみました。
自家製梅干しがしょっぱすぎるとき。
いただきものの梅干しが塩辛く感じられたとき。
お子様に梅干しを食べさせたいとき、という場面もありそうです。 こちらは収穫した生梅を塩だけで漬けており、塩分濃度は20%以上と高め。漬け込んだあと天日に干すことで、梅に含まれるクエン酸がぎゅっと凝縮されます。 ◎水……水道水でもミネラルウォーターでも可。 目安は梅干し100gに対して、水400ミリリットルです。
最も気をつけていただきたいのは、保存性の低下です。
もともと梅干しづくりでたっぷりの塩を使うのは、保存性を高めるためでもあります。
その塩を抜くのだから、保存性の低下は仕方のないところ。
ですから、塩抜きするのは翌日に食べるぶんだけにしておきましょう。
塩抜きしたけれど食べきれなかった場合には、冷蔵庫で保管して、なるべく早めにお召し上がりください。
もう一度天日干しを行ったり、梅酢に漬けたりすれば、保存性もすこしだけ回復します。
とはいえ、基本はやっぱり「食べるぶんだけ」でお願いします。

今回の記事を書くにあたって、塩の抜け具合も調べました。以下が、その結果です。
梅干し約200g(5粒)に対して、水1リットルを使用。冬場はもちろん、夏場でも「ちょっと早めに塩抜きしたい」ときには、ぬるま湯をお試しください。

ネットで見つけた興味深い話に「はちみつで塩抜き」というものがありました。
え!? はちみつで塩が抜けるの? と思ったのですが、よくよく読むと「塩抜きした梅干しをはちみつに漬け込む」ということで、なるほど、それはおいしいです。石神邑の「蜜っこ」がその証です!
はちみつ梅がなかった時代、私の祖母は「塩抜きした梅干しに砂糖と醤油をかけて」食べていたそうです。甘じょっぱいので、おやつがわりになったんでしょうね。
さてさて。梅干しの塩抜きにまつわる今回の記事、いかがだったでしょうか。
石神邑では、すでにご紹介した「172 GUCCI グッチ時計 レディース腕時計 新品ベルト シェリーライン(塩分濃度約20%)」のほかにも、「うす塩味梅干(塩分濃度約8%)」や「蜜っこ(塩分濃度約5%)」など、いろいろな種類のおいしさをご用意しております。
また、5種類の梅干しで構成する「食べくらべセット」もございますので、まずはお好みの塩加減をさぐってみるのもおすすめです。
いままさに梅を塩に漬け込んでいるという方もいらっしゃるかと思います。
こちらで紹介した塩抜き方法も参考にしていただきながら、おいしい梅干しライフをお楽しみください!